出張先での雑記帖



坂本
Sakamoto


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2024年 1月 5日(金) 坂本(滋賀)

<ぶらり坂本>

琵琶湖の水位が基準を大幅に下回った(-78cm)ことから
2024年1月4日に渇水対策本部が設置されました
(2005年12月以来18年ぶりだそうです)

<坂本城>

近江国滋賀郡を領した明智光秀によって1571年に築かれた琵琶湖に面した水城。
宣教師ルイス・フロイスに「安土城に次ぐ天下第二の城」と評された豪壮華麗な城で、
比叡山の抑えや水陸交通の掌握を務める要衝でしたが、
1586年羽柴秀吉の命によりその機能を大津城に移し廃城になりました。

琵琶湖の水位が低下したことにより
普段は湖に沈んでいる坂本城跡の石垣の石が姿を現しています。
(琵琶湖の水底から姿を現した 「幻の城」 坂本城の石垣)



一直線に並ぶ2辺の石の列が「坂本城の石垣」の痕跡(根石の石列)です。
(写真右:桟橋下の根石の石列は舟入跡)



坂本城の石垣
普段は水中に没している
坂本城の石垣
(最も下の部分を支える根石)


坂本城湖畔のヨシ群落地
湖岸にヨシ帯が広がり
周辺はヨシ群落保全区域
に指定されています


坂本城跡公園裏の砂浜
坂本城址公園から見た琵琶湖
渇水で砂浜が現れていました
正面は三上山(近江富士)



坂本城跡公園
坂本城跡公園は
実際に坂本城があった場所より
南に位置しているそうです


七本柳鳥居(日吉大社)
鳥居の上部笠木の上に
三角形の破風がついた
山王鳥居